![]() 骨プレーティングシステム
专利摘要:
骨プレーティングシステムは、プレートおよび固定素子を有している。プレートは、実質的に平面である第1の部分および第2の部分を含む側壁によって規定された骨ねじ孔が設けられている。固定素子は、プレートに結合されており、少なくとも一部分が骨ねじ孔の中に配置されている。固定素子は、実質的に平面である第1の表面および第2の表面を規定する外部形状と、骨留め具のヘッドを受け入れると共に骨留め具がプレートから後退することを妨げる内部形状とを有している。固定素子は、第1の状態から第2の状態まで拡張可能である。第1の状態では、固定素子は、プレートに対して相関的な連接を可能にしており、第2の状態では、固定素子の実質的に平面である第1の表面および第2の表面は、それぞれ骨ねじ孔の側壁の実質的に平面である第1の部分および第2の部分と噛み合って、固定素子とプレートとの相対移動を妨げる。 公开号:JP2011510754A 申请号:JP2010545207 申请日:2009-01-30 公开日:2011-04-07 发明作者:サンダース,ローリー;シャー,グレッチェン ダハティ;ジェー. フェレイラ,リュイ 申请人:イービーアイ,リミテッド ライアビリティ カンパニー; IPC主号:A61B17-58
专利说明:
[0001] [関連出願の相互参照] 本願は、2008年1月30日に出願された米国仮特許出願第61/024,698号の優先権を主張するものである。当該出願を、引用により、明確に本願に含める。] [0002] [分野] 本教示は、整形外科処置に関し、より詳細には、本教示は、頸椎を固定するシステムに関する。] [0003] [導入] 整形外科処置のなかには、骨同士または骨の一部分同士を互いに固定することが必要な場合がある。例えば、或る脊髄手術では、脊柱の一部を所望の位置で固定するために、2つ以上の椎体を癒合することが必要とされる。これが必要となるのは、骨折または脱臼による身体外傷、変性疾患、または腫瘍が原因の場合である。] [0004] このような脊椎の固定処置には、脊椎の頸部の前方側へのプロテーゼまたはプレートの連結が含まれる。この処置には、脊椎への前方接近と、2つ以上の頸椎へのプロテーゼプレートの固定とが必要とされる。これによって、特定の位置における2つ以上の頸椎の癒合が可能になり、治癒が促進されたり、または、患者の状態が緩和されたりする。] [0005] 頸椎前方を固定するための様々な固定プレートおよび様々なプレーティングシステムが知られている。公知のプレーティングシステムの例は、同一出願人による米国特許第6,599,290号に示されている。当該特許を、以下に全ての説明が記載されているものとして、引用により本願に含める。このようなプレートおよびプレーティングシステムは、長期の使用にわたる脊柱の安定性およびシステムの信頼性に関連する幾つかの要件を満たす必要がある。また、プレートを貫通して骨の中に配置されている骨留め具が、決して緩まない、またはプレートから後退しないようになっていることがさらに望ましい。加えて、骨留め具の緩みを防ぐための固定機構は、対応する骨留め具を必要に応じて取り外しが可能である必要があり、また、骨プレートに対する骨留め具の角度が十分な自由度を有している必要がある。] [0006] 上述の全ての要件を満たす、改善された骨プレーティングシステムを提供することが、関連技術において依然として望まれている。] [0007] [概要] 一態様によれば、本教示は、プレートおよびロック素子を備える骨プレーティングシステムを提供する。プレートには、骨ねじ孔が設けられている。骨ねじ孔は、実質的に平面である第1の部分および第2の部分を有した側壁によって規定されている。固定素子は、プレートに結合されていて、その少なくとも一部分は前記ねじ孔の中に配置されている。固定素子は、実質的に平面である第1の表面および第2の表面を規定する外部形状と、骨留め具のヘッドを受け入れると共に骨留め具がプレートから後退することを妨げる内部形状とを有している。固定素子は、第1の状態から第2の状態まで拡張可能であり、第1の状態では、固定素子は、プレートに対して可動式に連結可能であり、第2の状態では、固定素子の実質的に平面である第1の表面および第2の表面は、それぞれ、ねじ孔の側壁の実質的に平面である第1の部分および第2の部分と噛み合って、固定素子とプレートとの間での相対移動を妨げることが可能である。] [0008] 他の一態様によれば、本教示は、プレートおよび固定素子を備える骨プレーティングシステムを提供する。このプレートには、骨ねじ孔が設けられている。骨ねじ孔は、第1の側壁開口穴および第2の側壁開口穴が形成された側壁によって規定される。固定素子は、プレートに結合されていて、その少なくとも一部分が前記骨ねじ孔の中に配置されている。固定素子は、骨留め具のヘッドを受け入れると共に骨留め具がプレートから後退することを妨げる内部形状と、第1の側壁開口穴および第2の側壁開口穴の中までそれぞれ伸びる第1のタブおよび第2のタブを規定する外部形状とを有している。第1のタブおよび第2のタブ、並びに側壁開口穴は、第1の平面において、固定素子をプレートに対して可動式に連結させることを可能にするように構成されている。第1のタブおよび第2のタブのうちの少なくとも1つのタブと、側壁開口穴のうちの少なくとも1つの側壁開口穴とは、第1の平面における可動式連結の範囲を制限するための協働する停止面を規定している。] [0009] さらに他の一態様によれば、本教示は、骨ねじ孔を有するプレートを備える骨プレーティングシステムを提供する。このプレーティングシステムは、拘束型のヘッドを備える拘束型の骨ねじと、半拘束型(半拘束型)のヘッドを備える半拘束型の骨ねじとをさらに含む。このプレーティングシステムは、固定素子をさらに含んでいる。固定素子は、少なくとも第1の平面内での相対的な可動式連結を行うために、少なくとも一部分に骨ねじ孔の中に配置されていると共にプレートに結合されている。第1の平面とは、前記プレートの平面に対して概して垂直な面である。固定素子は、拘束型の骨ねじおよび半拘束型の骨ねじの両方を交換可能に受け入れ、拘束型のヘッドおよび半拘束型のヘッドがそれぞれ、固定素子との可動式連結のために、固定素子に捕らえられ、プレートから後退することが妨げられるように構成されている。固定素子は、第1の状態から第2の状態まで拡張可能であり、第1の状態では、固定素子は、プレートに対して可動式に連結可能であり、第2の状態では、固定素子とプレートとの間の相対移動が妨げられるようになっている。拘束型のヘッドは、固定素子に捕らえられると、固定素子を、第2の状態に拡張するように構成されている。固定素子は、半拘束型のヘッドを捕らえると、第1の状態で維持される。] [0010] さらに他の一態様によれば、本教示は、第1の椎骨および第2の椎骨を固定するための脊椎プレーティングシステムを提供する。この脊椎プレーティングシステムは、プレートおよび固定素子を含む。プレートは、第1の椎骨を覆う位置に設けられた第1の骨ねじ孔および第2の骨ねじ孔と、第2の椎骨を覆う位置に設けられた第3の骨ねじ孔および第4の骨ねじ孔とが設けられている。これらの骨ねじ孔のうちの少なくとも1つは、実質的に平面である第1の部分および第2の部分を含む側壁によって規定されている。これらの第1の部分および第2の部分は、それぞれ第1の側壁開口穴および第2の側壁開口穴を含む。固定素子は、これらの骨ねじ孔のうちの1つの骨ねじ孔の中に、少なくとも部分的に配置されている。固定素子は、第1の表面および第2の表面と、前記第1の表面および第2の表面から伸びる第1のタブおよび第2のタブとを、それぞれ規定する外部形状を有している。第1のタブおよび第2のタブは、それぞれ第1の側壁開口穴および第2の側壁開口穴の中に伸びている。固定素子は、骨留め具のヘッドを受け入れ、骨留め具がプレートから後退することを妨げる内部形状をさらに含む。固定素子は、第1の状態から第2の状態まで拡張可能であり、第1の状態では、固定素子は、プレートに対して可動式に連結可能であり、第2の状態では、固定素子の第1の表面および第2の表面は、それぞれ、骨ねじ孔の側壁の第1の部分および第2の部分と噛み合って、固定素子とプレートとの間の相対移動を妨げることが可能である。第1のタブおよび第2のタブのうちの少なくとも1つのタブと、側壁開口穴のうちの少なくとも1つの開口穴とが、矢状面における可動式連結の範囲を制限するための協働する停止面を規定している。] [0011] 本発明の用途についてのさらなる利点およびさらなる領域は、次の詳細な説明および添付の特許請求の範囲において明らかとなろう。本発明の好ましい実施形態を示すが、詳細な説明および具体的な実施例は、説明のためだけのものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではないことを理解されたい。] [0012] [図面の簡単な説明] 本発明は、詳細な説明および添付の図面から、より明らかになろう。] [0013] 図1は、本教示に係るプレーティングシステムを示す斜視図である。] 図1 [0014] 図2Aは、図1のプレーティングシステムを示す上面図であり、図解の目的で、骨ねじは、取り外されている。] 図1 図2A [0015] 図2Bは、図2Aのプレーティングシステムを示す端面図である。] 図2A 図2B [0016] 図2Cは、図2Aのプレーティングシステムを示す側面図である。] 図2A 図2C [0017] 図2Dは、本教示に係るプレーティングシステム内に固定部材が設置されている、図2Aの線分2D−2Dに沿って切断した断面を示す図である。] 図2A 図2D [0018] 図2Eは、図2Aのプレーティングシステムの一部を示す部分切断図である。] 図2A 図2E [0019] 図3Aは、プレーティングシステム内に設置され、移植された骨留め具を示す、図2Dに類似した断面図である。] 図2D 図3A [0020] 図3B〜図3Dは、図3Aに類似した、移植中の骨留め具を示す一連の図である。] 図3A 図3B 図3C 図3D [0021] 図4A〜図4Eは、本教示に係る固定部材を示す様々な図である。] 図4A 図4B 図4C 図4D 図4E [0022] 図5A〜図5Cは、図4Aの固定部材を示す様々な図である。] 図4A 図5A 図5B 図5C [0023] 図6Aは、図2Aの細部を骨ねじと共に動作する状態を、拡大すると共に簡略化して示す側面図である。] 図2A 図6A [0024] 図6Bは、図6Aに類似した図であり、示される骨留め具は、図6Aの位置から可動式に連結されている。] 図6A 図6B [0025] 図7Aは、本教示に係る他の固定部材を示す断面図である。] 図7A [0026] 図7Bは、図6Bに類似した図であり、図7Aの固定部材を示している。] 図6B 図7A 図7B [0027] 図8は、図5Cに類似した図であり、タブの他の一形状を示している。] 図5C 図8 [0028] 図9A〜図9Fは、本教示に係るさらなる固定素子を示す断面図である。] 図9A 図9B 図9C 図9D 図9E 図9F [0029] 図10Aおよび10Bは、本教示に係る他のプレートの一部を示す上面図であり、示されるプレートは、図10Aの第1の状態にある固定素子、および図10Bの第2の状態にある固定素子と動作可能に関連付けられている。] 図10A 図10B [0030] [様々な態様の説明] 次の説明は、本質的に、単に典型的なものであり、決して、本発明、その用途、またはその用法を限定することを意図するものではない。例えば、本明細書中で、本教示は、頸椎の内固定について説明されているが、本教示は、2つの骨の部分を互いに固定する必要がある、他の整形外科処置にも使用可能である。] [0031] 図面には、様々な骨プレーティングシステムが示されている。骨プレーティングシステムとは、概して、1つの骨プレートと、前記骨プレートを骨に固定するための複数の骨留め具または骨ねじとを含むものと理解される。また、骨プレーティングシステムは、骨留め具を、対応するプレートに対して固定するための固定素子または固定機構を含む。なお、各実施形態間には差異があるけれども、参照を容易にするために、図面全体を通して、本教示の様々な骨プレーティングシステムは参照番号10を用いて特定している。同様に、図面全体を通して、骨プレートは参照番号12、固定素子は参照番号14、骨留め具は参照番号16を用いて特定されている。各実施形態間の差異を、以下で検討すると共にさらに図解する。] [0032] 図1および図2A〜図2Dを参照すると、特にシングルレベルの脊椎固定に適合された、骨プレート12を備える骨プレーティングシステム10が示されている。本教示によれば、他のレベル用の骨プレートも同様に構成可能である。特定の適用例では、骨プレート12は、最大厚さ約2.5mm、最大幅約16.5mmを有している。] 図1 図2A 図2B 図2C 図2D [0033] 骨プレートまたはプレート部材12は、第1の小節20と第2の小節22とを備える第1の対をなす節を含む。第1の小節20は第1のプレート孔または骨ねじ孔24Aを規定しており、第2の小節22は第2のプレート孔または骨ねじ孔24Bを規定している。第1の小節20および第2の小節22は、第1の方向において、互いに、概して横方向に離間されている。以下により詳細に説明する、図示した実施形態では、第1の骨ねじ孔24Aおよび第2の骨ねじ孔24Bは、第1の椎体と噛み合うための骨留め具16を受け入れるためのものである。同様に、プレート部材12は、第3の小節28と第4の小節30とを備える第2の対をなす節を含む。第3の小節28は第3のプレート孔または骨ねじ孔24Cを規定しており、および第4の小節30は第4のプレート孔または骨ねじ孔24Dを規定している。ここでも、第3の小節28および第4の小節30は、互いに、概して横方向に離間されている。第3の骨ねじ孔24Cおよび第4の骨ねじ孔24Dは、第2の椎体と噛み合うための骨留め具16を受け入れるためのものである。] [0034] プレート部材12には、さらに、上述した第1の対をなす節と第2の対をなす節とを接続させる複数の連結部36を含まれている。これらの連結部36は、第1の対をなす節の小節20,22および第2の対をなす節の小節28,30が離間されている横方向に実質的に直角である縦または軸方向に伸びている。これらの連結部36は、観察窓38を規定している。観察窓38があることによって、手術中に骨移植片を確認することが可能になると共に、手術後に、前部/後部X線で骨移植片の硬化および脊椎の位置を確認することが可能になる。] [0035] 図2Aの上面図に示されるように、骨ねじ孔24は、丸くなった角を有する、概して長方形であってよく、プレート12の軸に沿って細長く伸びていてよい。ここで使用する「概して長方形」という表現は、四角形、台形、および類似の形状を含むものと解釈されたい。特に、これらの孔24は、概して平面状の一対の部分40Aおよび40Bを備える側壁によって境界が形成されていてよい。概して平面状の部分40Aおよび40Bは、横方向に離間されていると共に、互いに概して平行であってよい。ここで使用する「概して平行」という表現は、図2Aおよび図10Aに示す関係、および、同じ目的を実現するための類似の関係を含む。前記類似の関係には、(以下に説明するような)互いにテーパー状である部分が含まれるが、これに限定されない。例えば、図2Dに示すように、側壁の部分40Aおよび40Bは、固定素子14をプレート12に対して保持するために、固定素子14と協働する側壁開口穴42を規定することが可能である。側壁開口穴42は、概して長方形であってよい。] 図10A 図2A 図2D [0036] 特に図2Bおよび2Dに示すように、プレート部材12は、観察窓38を通る縦方向に伸びた中線の周囲に輪郭を成形されていてよい。この点で、プレート部材12は、第1の横半分43Aを含むように示されている。第1の横半分43Aは、第2の横半分43Bに対して鈍角に位置付けられている。一適用例では、この鈍角は、約160度と170度との間の角度である。図面には具体的には示されていないが、プレート部材12は、追加的または選択的に、前湾角度を含むような輪郭を形成していてよい。このようなプレート部材12の前湾的な輪郭は、脊椎の輪郭に適合させるために、手動によってプレート部材12を成形することを低減または省くことを可能にする。このため、手術時間を低減することができる。プレート部材12のこの輪郭は、移植後の、隣接する軟組織に対する妨害を低減することも可能である。] 図2B [0037] プレート12は、面取りされた頭側端および尾側端を備えていてよい。これらの面取りされた端部によって、プレート12の端部が滑らかな仕上がりとなる。これらの面取りされた端部は、異形成が起こる確率を低減すると共に、手術後に、X線にて流線型の外側を提供することが可能である。面取りされた頭側端および尾側端は、特に、図2Cに示されている。面取りされた内側端/外側端は、特に、図2Bに示されている。] 図2B 図2C [0038] プレート12には、装置固定溝44が設けられている。装置固定溝44は、プレート12の内側端/外側端に沿って切開されており、器具類をプレート12の下に置くのではなく、溝44内に設置して固定することが可能である。こうすることによって、当該器具類が、プレート12を椎体から上昇させなくする。さらに、プレート12の下面には、ポケット状の形をした器具固定逃げ溝が設けられていてもよい。この器具固定逃げ溝は、留め具の孔に近い、移植を確認する窓の端部の頭側端および尾側端に配置されている。] [0039] 具体的には、図2Aの点線に示されるように、プレート12の下面は、把持具を収容する切込みまた凹部45を含んでいてよい。この点で、プレート12は、隣接する椎骨から上昇することなく把持され得る。図示されているように、凹部45は、観察窓38に隣接して、および、プレート12における縦中心線に沿った各端部に隣接して形成されていてよい。] 図2A [0040] 図3A〜図3Dを参照する。本教示の骨プレーティングシステム10は、第1のタイプの骨留め具または骨ねじ16A、および第2のタイプの骨留め具または骨ねじ16Bを含んでいてよい。骨ねじ孔24および固定素子14は、第1のタイプの骨留め具16A、および第2のタイプの骨留め具16Bの両方を交換可能に受け入れるように構成されていてよい。図示された実施形態では、第1のタイプの骨留め具は、角度が不変であるまたは拘束型の留め具16Aであってよく、第2のタイプの骨留め具は、角度が可変であるまたは半拘束型の留め具16Bであってよい。角度が不変である骨留め具16Aは、プレート部材12および対応する固定素子14と協働して、相対移動を制限または回避することが可能である。角度が可変である留め具16Bは、以下により詳細に説明するように、プレート部材12および対応する固定素子14と協働して、プレート12に対する骨留め具16の可動式連結の範囲を提供することが可能である。このような相対的な可動式連結(相関的な連接)は、骨留め具16を椎体または他の骨の中でしっかりと把持することにおいて、動作の自由度を可能にする。骨留め具16Aおよび16Bは、プレート12に対して、様々な角度に配置され得る。角度が不変である骨留め具16Aは、プレート部材12および対応する各固定素子14と協働して、移植時の相対移動を制限または回避することが可能である。] 図3A 図3B 図3C 図3D [0041] 図示されているように、各骨留め具16Aおよび16Bは、概して、ヘッドまたはヘッド部46、頸部48、および軸部50を含んでいてよい。ヘッド部46は、下方に伸びるにつれてテーパー状になった上部52と、円周状に広がった下部のリップ54とを含んでいてよい。リップ54は、テーパー状になった下部表面55を有していてよい。上部52は、従来から公知の方法で、1つまたは複数の挿入器具/除去器具と協働するように構成されていてよい。例えばねじの勾配(ピッチ)、軸径などといった軸部50の特徴は、設計上の選択事項および手術上の優先事項である。骨留め具16のリップ54の直径は、固定素子14の開口部56よりも大きいため、骨留め具16が固定素子14を完全に貫通することを妨げ、留め具16のヘッド部46を捕らえることが可能である。] [0042] 固定素子14は、その少なくとも部分的が、対応する孔24の中に配置されていてよい。この点で、固定素子14は、孔24よりも盛り上がって設置されていてもよいし、または固定素子14は、部分的に、孔24からその可動式連結の範囲を介して伸びていてよい。固定素子14は、ロッキングリングの形をしていてよい。より具体的にいうと、固定素子14は、スプリットロッキングリングであってよく、且つ、孔24内で保持され得る。] [0043] このため、別の留め具または他の固定機構を省くことが可能である。以下により詳細に検討するように、固定素子14は、第1の状態(例えば図3Bを参照)から第2の状態(例えば図3Aの左側のロック素子14を参照)まで拡張可能であり、第1の状態では、固定素子14は、プレート12に対して可動式に連結可能であり、第2の状態では、固定素子14とプレート12との間の相対移動が妨げられるようになっている。ここで使用するように、「第1の状態」という表現は、固定素子14とプレート12とが相対的に移動可能な、任意の方角、静止状態、または部分的に拡張されている状態を含むものと解釈されたい。「第2の状態」という表現は、相対的な移動が妨げられている状態の拡張された固定素子を含むものと解釈されたい。] 図3A 図3B [0044] 上述のように、固定素子14の外部形状は、概して楕円形であってよく、骨ねじ孔24は、丸くなった角を有する、概して長方形であってよい。あるいは、固定素子14の外径は、円形、四角形、または他の任意の好適な形状であってよい。固定素子14内の開口部または貫通孔56は、概して円形であってよい。特定の適用例では、固定素子の貫通孔56の中心軸が、固定素子14の中心軸から約0.010インチ(0.25mm)ずれていてよい。この場合、固定素子14が、プレート12内の孔24の中に配置されると、固定素子14の中心軸と、孔24の中心軸とは、約0.005インチ(0.125mm)ずれることになる。結果的に、固定素子14内の貫通孔56の中心軸と、孔24の中心軸とは、約0.015インチ(0.375mm)ずれることになる。あるいは、各軸は、一直線になることも可能である。] [0045] 固定素子14の内部形状は、骨留め具16のヘッド46の少なくとも一部を受け入れるために、概して円形の拡大された開口部57を規定していることが可能である。以下により詳細に説明するように、ヘッド46の上部52、およびリップ54の外周は、固定素子14の内部形状と、線接触で噛み合い、骨留め具16および固定素子14が共に、プレート12に対して可動式に連結されるようになっている。] [0046] 固定素子14は、対応する骨留め具16を捕らえるために、柔軟に屈曲して開閉可能、または、ばねによって開閉可能である。この点で、固定素子14は、留め具/固定素子の接合面および固定素子/プレートの接合面において摩擦固定を生成するために、屈曲して開くことが可能である。] [0047] 図4Aおよび図5Aに参照する。固定素子14には、固定素子14の剛性率を低下させ、これによって、固定素子14が柔軟に屈曲することを助長するために、異なる特徴(例えば、スロット、溝、逃げ溝など)が組み込まれている。例えば、固定素子14は、協働する溝構成を有するように示されている。固定素子14の上部リップ上には、一箇所または複数箇所に、大きな第1の掃引溝58が設けられている。掃引溝58の反対側には、類似の掃引溝58A(図5A参照)が設けられている。固定素子14の下部リップ上には、一箇所または複数箇所に、第2の掃引溝59が設けられている。第1の溝58および第2の溝59は、屈曲の主要位置における、固定素子14の剛性率の低減を助長することが可能である。この形状によって、固定素子14は、より容易にばねによって開閉し、ここに説明するような方法で、骨留め具16を受け入れると共にこれらをプレート12に対して固定(ロック)することが可能である。さらに、(例えば、第1の掃引溝58を有する)固定素子14の上部リップにおける材料が取り除かれた部分も、ロック素子14と骨留め具16との間の接触面積の低減を助長することが可能である。この接触面積の低減によって、骨留め具16Aが固定素子14の中をより抵抗が少ない状態で貫通することが促進され得る。] 図4A 図5A [0048] 図4B〜図4Eは、固定素子14の剛性率を低減する方法のさらなる実施例を示す図である。これらの全ての実施例では、全体的に、固定素子14の上部リップおよび下部リップから材料が除去されている。いくつかの固定素子14は、隙間61を含む。この隙間61は、固定素子14の、隙間61に対向する位置に著しい応力を印加することによって、固定素子14がばねにより開くことを可能にする。この形状によって、固定素子14の、隙間61に対向する側が、若干、ヒンジのように機能するようになる。隙間61を有さない固定素子14は、開口部56の中心軸から外側に移動することによって、やや均一にばねにより開くことが可能である。] 図4B 図4C 図4D 図4E [0049] 特に、図4Bの実施形態は、1つの隙間61を示している。図4Cの実施形態は、部分的に固定素子14中を伸びる4つの上部溝63を示している。図4Dの実施形態は、4つの上部溝63と、部分的に固定素子14中を伸びる2つの底部溝65とを示す図である。図4Eの実施形態には、これらの部分的な上部の溝63および底部の溝65、並びに隙間61を含む全ての特徴が組み込まれている。図面から明らかなように、これらの隙間および溝の具体的な寸法は異なり得る。これらの実施形態の特徴をさらに組み合わせることも、本教示の範囲内において想定可能である。] 図4B 図4C 図4D 図4E [0050] さらに図4Aおよび図5A〜図5Cを参照する。固定素子14の外部形状は、固定素子14とプレート12との相対的な移動を選択的に回避するための孔24の形状と協働するように構成されていてよい。例えば、固定素子14は、実質的に平面状の第1の表面60Aおよび第2の表面60Bを規定する外部形状を含んでよい。固定素子14が、拘束型のねじ16Aによって、第1の状態(例えば図3Bまたは3Dの左の固定素子14)から第2の状態(例えば図3A)まで拡張される場合、固定素子14の概して平面状の第1の表面60Aおよび第2の表面60Bは、側壁40の概して平面状の部分40Aおよび40Bと噛み合い、固定素子14とプレート12との相対的な動きを妨げることが可能である。] 図3A 図3B 図4A 図5A 図5B 図5C [0051] 固定素子14の外部形状はまた、固定素子14をプレート12に結合させるように構成されていてよい。或る適用例では、外部形状は、固定素子14の、プレート12に対する許容され得る運動の範囲を規定するように構成されていてよい。この点で、固定素子14の外部形状は、一対のタブ62を含んでいてよく、この一対のタブ62は、固定素子14をプレート12に結合させると共に、固定素子14とプレート12との間の動きの範囲を規定する。] [0052] 固定素子14上のタブ62は、側壁開口穴42内に配置され得る。特定の適用例では、側壁開口穴42は、プレート12内の逃げ溝として形成されていてよい。側壁開口穴42は、孔24の横方向に対向し合う側面に配置されていてよい。タブ62と側壁開口穴42とが協働しあって、固定素子14と対応する孔24との間で通常許容される相対移動を規定することが可能である。] [0053] 側壁開口穴42と固定素子14上の関連付けられたタブ62とは、好適な任意の形状および寸法を有していてよい。これらの形状および寸法を変更して、固定素子14(および同様に、対応する骨留め具16)の頭側/尾側方向への角度を増大または低減させることが可能である。このように増大された角度は、タブ62および/またはプレート12を変更することによって容易に実現され、(1)プレート12が固定素子14の角度を妨害しないこと、および(2)プレート12がタブ62を捕らえて、固定素子14がその頭側/尾側方向における角度を最大化することを可能にすることを確保することが可能である。] [0054] 特に図2Aおよび図2Eを参照すると、孔24は、留め具を極端な角度において挿入するための凹部66を含むように形成されていてよい。凹部66は、孔の側壁の第1の周縁部において規定されていてよい。凹部66は、プレート12を完全に貫通して伸びていてもよいし、プレート12内の切り取り部の形をしていてもよい。この切り取り部は、留め具16を極端な角度において挿入する際に、留め具16と対応する器具(図示されていない)との間隔が、プレート12を妨害しないようにするものである。このさらなる間隔によって、留め具16は、許容され得る角度よりも急勾配の角度で挿入されることが可能になる。これは、プレート12の性能や強度を必要としないプレート12の構造による。凹部66は、固定素子14を含むシステムおよび固定素子14を含まないシステムの両方に、著しい利点を提供することが可能である。] 図2A 図2E [0055] 図示されているように、凹部66は、概して円筒形の部分を規定することが可能である。図示された実施形態では、凹部66は、尾側方向または頭側方向に、極端な角度を提供する。1つ以上の方向に極端な角度を提供する、類似した他の凹部が規定されていてもよい。また、図示された、留め具16がプレート12に対して約30度の角度を為している実施形態では、円筒形は、孔の軸に対して、少なくとも約30度の角度で伸びていてよい。孔の軸は、プレート12の平面に対して概して直角であることは理解されよう。或る適用例では、この円筒形は、孔の軸に対して、少なくとも約25度の角度で伸びていてよい。或る適用例では、この円筒形は、孔の軸に対して、少なくとも約30度の角度で伸びていてよい。図示された実施形態では、この円筒形は、孔の軸に対して、約35度の角度で伸びていてよい。] [0056] 図5Cおよび図6Aに最も明瞭に示されているように、タブ62は、複数の側面64を備えていてよい。図示された実施形態では、これらのタブは、6つの側面64を備えており、概して、アメリカンフットボールのような形状を有していてよい。第1の側面または最も上部の側面64A、および、第2の側面または最も下部の側面64Bは、共通円の上にある孤を規定することが可能である。あるいは、第1の側面64Aおよび第2の側面64Bは、概して平面状であってよい。第3の側面64C、第4の側面64E、第5の側面64F、および第6の側面64Hは、概して平面状であってよい。第3の側面64Cは、第1の側面64Aから下方に、第1の側面64Aの接線上を第1の鼻部64Dまで伸びていてよい。第4の側面64Eは、第2の側面64Bから上方に、第1の側面64Aの接線上を、第1の鼻部64Dまで伸びていてよい。同様に、第5の側面64Fは、第1の側面64Aから下方に、第2の側面64Bの接線上を第2の鼻部64Gまで伸びていてよく、第6の側面64Hは、第2の側面64Bから上方に、第2の側面64Bの接線上を第2の鼻部64Gまで伸びていてよい。この形状は、プレート12に対する固定素子14の角度に関して譲歩することなく、タブ62により強度を与えることが可能である。] 図5C 図6A [0057] 図6Aは、固定素子14および留め具16が、0度の中立位置にある場合の、タブ62を示す図である。この中立位置は、骨留め具16の軸部50がプレート12の底部の法線にある場合の地点として規定される。図6Bは、留め具がその極端な頭側/尾側の角度にある場合のタブ62を示す図である。留め具16は、同様に、逆方向でも可動式に連結可能であることは理解されよう。この極端な角度の位置では、アメリカンフットボールの形状をしたタブ62の平面64Eおよび64Fは、各側壁開口穴42の上部境界および下部境界を規定する面に平行である。] 図6A 図6B [0058] タブ62の形状および寸法は、側壁開口穴42の高さと同じまたはこれより小さい直径を選択し、この円の接線の直線を、所望の極端な角度要件を反映した所定の角度で接続させることによって、決定することが可能である。この元の円を無視して、これらの直線を互いに接続させるならば、菱形が形成される。この菱形は、大きな表面積を生成するので、固定素子14が、その最も極端に頭側/尾側の位置に斜めになっている場合、菱形のエッジは、側壁開口穴の上部リップおよび下部リップ上において底辺を為す。] [0059] 特に図6Aおよび図6Bに示された実施形態では、タブ62および側壁開口穴42は、第1の平面または矢状面において可動式に連結可能なように構成されている。この可動式連結は、頭側方向および尾側方向のいずれの方向においても、約20度と約35度との間であってよい。図示された実施形態では、この可動式連結は、頭側方向および尾側方向のいずれの方向においても、少なくとも約30度であり得る。他の実施形態では、角度は、0度から、タブ62によって制限されない範囲までであってよい。] 図6A 図6B [0060] タブ62および側壁開口穴42は、第1の平面における可動式連結の範囲を制限する協働する停止表面を規定することが可能である。固定素子14が、第1の方向において完全に可動式に連結されている(図6B)ならば、第5の側面64Fは、側壁開口穴42の上部表面に接触し、第4の側面64Eは、側壁開口穴42の下部表面に接触する。固定素子14が、完全に逆方向に回転するならば、第3の側面64Cが、側壁開口穴42の上部表面に接触し、第6の側面64Hが、側壁開口穴42の下部表面に接触することが可能である。] 図6B [0061] 図8を参照すると、タブの別の形状を簡略化した図が示されている。特定の適用例では、1つの方向(例えば頭側または尾側)においてのみ角度を増大させることが可能になるように、固定素子14の角度をさらに制限することが望ましい。このような適用例では、タブ62と側壁開口穴24との相対的な形状を変更することが可能である。例えば、タブ62を図8に図示されるように変更して、(図示されるように)相対移動が時計回りにのみ行われるようにすることが可能である。この変更された形状は、六角形であってよく、側壁開口穴42内に設置されると、1つの方向にのみ(つまり、図8に示すような反時計回り)傾斜することが可能である。このようにして、タブ62が側壁開口穴42内に確実に保持されるように支援するために、タブ62の寸法を最大化することが可能である。あるいは、同じ目的を実現するために、側壁開口穴24の形状を変更させてもよい。] 図8 [0062] 特に図6Aに示されるように、第1の鼻部64Dと第2の鼻部64Gとの間の距離は、側壁開口穴42の長さよりも小さくてよい。こうすることによって、タブ62は、側壁開口穴42内で回転しないで平行移動することが可能である。換言すると、固定素子14および留め具16は、同一平面において、プレート12に対して平行移動することが可能である。或る適用例では、約2.0mm平行移動することが可能である。さらに、タブ62の高さが、側壁開口穴42の高さと実質的に等しいので、プレートの平面に直角である平面における固定素子14の可動式連結は、実質的に妨げられる。図示された適用例では、この第2の平面は、解剖学的横断面である。] 図6A [0063] タブ62と側壁開口穴42とが協働する形状を変形させて、第2の平面内で、プレート12に対して固定素子14を常に可動にしてもよい。図7Aおよび図7Bを参照すると、このような変形された関係が図示されている。ここでは、タブ62の高さは、側壁開口穴42の高さよりも大幅に低くなっている。第1の平面における角度の範囲は、第2の平面における可動式連結の範囲よりも大幅に大きい。或る適用例では、第2の平面における可動式連結の範囲は、およそ±5度に制限されていてよい。] 図7A 図7B [0064] 図面全体を通して図示された実施形態において、様々な固定素子14は、角度が不変である骨留め具16Aおよび角度が可変である骨留め具16Bの両方を交換可能に受け入れるように構成されている。あるいは、固定素子14の内部形状を、固定素子14が、拘束型または角度が不変である骨留め具16Aと共に用いられるか、または半拘束型または角度が可変である骨留め具16Bと共に用いられるかに応じて、変更してもよい。固定素子14が、対応する骨留め具16A,16Bと一対になっている場合、(1)機械的固定が生成されて、生体内で、骨留め具16A,16Bが構造物から後退しないようになる、および、(2)骨留め具16A,16Bは、所定の範囲内の任意の角度で挿入され得る。以下にさらに説明するように、内部形状は、固定素子14を開いて角度が不変である骨留め具16Aと動作するために用いられるテーパーを利用してもよいし、または、角度が可変である骨留め具16Bを捕らえるように機能する逃げ溝を利用していてよい。] [0065] 特に図5を参照すると、固定素子14は、上部テーパー部80および下部テーパー部82を含んでいてよい。これらの概してテーパー状である部分は、緩やかな曲線を含んでいてもよいし、または球形または円錐形の形状を有していてもよい。上部テーパー部80は、下部テーパー部82よりも比較的小さくてよい。下部テーパー部82は、凹部59と、骨ねじ孔24の底部に位置する球形のポケットとを含んでいてよい。これら2つのテーパー部80,82は、協働して、両方の形態の骨留め具16A,16Bの機械的固定の形成を助長する。逃げ溝または凹部59は、この目的の達成を支援する任意の形態または形状をしていてよいことに留意されたい。] [0066] 骨留め具16と固定素子14との間の協働動作については、もう一度図3A〜図3Dの断面図を参照して、より詳細に説明する。骨留め具16が固定素子14を貫通し始めると(図3C)、上部テーパー部80は、急速に外側に歪み、骨留め具16が開口部56の中を通ることを可能にする。留め具16のリップ54が上部テーパー部80を通り過ぎると、留め具16のヘッド46は、固定素子14内に捕らえられる。両骨留め具16A,16Bは、後退を回避するための機械的固定を含むものとして説明したが、拘束型の留め具16Aが、摩擦干渉によってのみ、固定素子14(および従ってプレート12)に対して保持されていてもよい。] 図3A 図3B 図3C 図3D [0067] 拘束型の留め具16Aのヘッド46が設置されると(図3A参照)、上部テーパー部80は、固定素子14を開いて、固定素子14をプレート12に対してしっかりと固定する。この固定は、(例えば、固定素子14とプレート12との間の相対移動を妨げる)拘束型の構成を形成する摩擦によって行われる。摩擦干渉は、それぞれ、固定素子14の概して平面状の表面60Aと側壁40の概して平面状の部分40Aとの間、および、固定素子14の概して平面状の表面60Bと側壁40の概して平面状の部分40Bとの間に生成され得る。あるいは、タブ62の外面86が、固定素子14の概して平面状の表面を規定してもよい。これらの外面86は、骨プレート12の内部表面88と摩擦により噛み合って、孔24の概して平面状の協働する部分を規定する。或る適用例では、固定素子14をプレート12に対して固定することは、本明細書に説明した構成を複合したものによって実現され得る。] 図3A [0068] 半拘束型の留め具16Bは、固定素子14の内部形状と組み合わせて利用される上部テーパー部80を有しており、留め具16Bの後退を阻止するための機械的固定を生成する点において、固定された留め具16Aと同様に、配置され得る。しかしながら、半拘束型の留め具16Bは、固定素子14と留め具16Bとの間の摩擦干渉には依存していない。その代わり、半拘束型の留め具16Bのヘッド46の上部の寸法は、わずかに小さくなっており、逃げ溝84にはまり込む留め具16Bのリップ54が、機械的固定を作動させる。このようにして、固定素子14は開かず、固定素子14を摩擦によってプレート12に対して固定させる。その代わり、留め具16Bは、可変または半拘束型のままの状態を維持し、移植物を沈下させたときにわずかに動かすこと、および安定させることが可能である。] [0069] 同様に、固定素子14の上面90を加圧することによって、留め具16を強制的に上昇させて、固定素子14から、拘束型の16Aおよび半拘束型の骨留め具16Bの両方を取り除くことが可能である。留め具16と固定素子14の上部テーパー部80との間のわずかな干渉のために、固定素子14が開き、留め具16が強制的に上昇すると共に、固定素子14が下降することによって、留め具16自体が、固定プロセスに反作用することを助長する。これらの協働する形状は、必要に応じて、取り外しおよび再動作を容易に行うことが可能である。] [0070] 上部テーパー部80、下部テーパー部82、および逃げ溝84の他の設計が、図9A〜図9Fに示されている。図5の実施形態と同様に、これらが、角度が不変である骨留め具16Aまたは角度が可変である骨留め具16Bにそれぞれ結合された時に、機械的固定が生じる。図9B、図9C、図9D、および図9Eに示した実施形態は、実際には、角度が不変である骨留め具16Aのためではなく、角度が可変である骨留め具16Bのための機械的固定を有している点に留意されたい。その代わり、この機械的固定の設計は、後退を回避するために、留め具/固定素子/プレートの接合面の間の摩擦に依存している。] 図9A 図9B 図9C 図9D 図9E 図9F [0071] 図9Aの実施形態は、中央テーパー/逃げ溝を示す図である。図9Bの実施形態は、円筒形の逃げ溝を有する連続した上部/下部テーパーを示す図である。図9Cの実施形態は、リング状の底部逃げ溝を備えるテーパーを示す図である。図9Dの実施形態は、円筒形の逃げ溝を備える下部のテーパー角を示す図である。図9Eの実施形態は、上部固定素子リップおよび下部固定素子リップ上のダブルテーパー角を示す図である。図9Fの実施形態は、球形の逃げ溝を有する上部テーパーを示す図である。これらの特徴は、単独で用いてもよいし、様々に組み合わせて用いてもよい。] 図9A 図9B 図9C 図9D 図9E 図9F [0072] 様々な図面、具体的には図10Aおよび図10Bを参照すると、プレート12には、テーパーを含む、概して台形の形状を規定する孔24が組み込まれている。この点で、側壁40の平面状の部分40A、40Bは、固定素子14の隙間61から離れる方向において、わずかに互いに接近しあっている。このような形状は、隙間61が含まれる場合に、望ましい形状である。なぜなら、固定素子14は、拘束型の留め具16Aによって拡張される場合に、ヒンジ状の性質を有するからである。緩んだ状態における固定素子14を形成する平行な端部60A,60Bは、固定素子14が拘束型の留め具16Aによって拡張されると、約1〜10度の間の角度において広がる。従って、約1〜10度の間の運動が、プレート12内の孔24に適用されると、固定素子14は、固定素子14の端部を開き、プレート12の端部と調和する。このようにして、これら2つの嵌め合い部品の接触面積が増大することによる摩擦によって、固定素子14は、プレート12にしっかりと固定される。] 図10A 図10B [0073] 部品間の接触面積が増大するため、構造物の安全性も増大することに加えて、この種の構成は、圧縮状態においても、構造物をより強力にする。構造物に圧縮荷重がかかると、骨留め具16は、頭側方向または尾側方向に、プレート12の中心に向かって掃引運動をしようとする。孔24が台形の形をしているため、固定素子14を、斜めに角度を為した台形の形状によって生成される楔型の中に強制的に沈めると、固定素子14は、留め具16が掃引運動をすることを妨げる。] [0074] 説明した固定素子14とプレート孔24との間の形状的関係は、逆であってもよい。これに関して、留め具16Aが固定素子14の中に設置されると、固定素子14が、約1〜10度の間の角度において開くため、固定素子14の端部から材料を取り除いて、この角度を有した開口に適合させることが可能である。固定素子14から材料が取り除かれると、孔24の端部は、互いに平行であることを維持する必要がある。このようにして、拘束型の留め具16Aがプレート12内のロック素子14の中に設置されると、固定素子14が開き、固定素子14の壁は、孔24を規定している平面状の部分40A、40Bと一列に並ぶ。こうして、接触面積が増大するため、より安全な固定を形成することが可能である。] [0075] 剛性率を増大させることは、プレートの孔24、および固定素子14の壁について説明した端部と同様の端部を提供する他の形状を用いることによっても実現可能である。例えば、類似の形状を得る他の手段は、長円形、楕円形、一連の直線から成る形状、凹曲面、および/または、つながった凸曲面から成る形状、角が丸くなった多角形から成る形状、並びに、角が尖った多角形から成る形状を利用してもよい。] [0076] プレート孔24は、プレート12を貫通して、構造物に著しい強度を提供するように、テーパー状になっていてもよい。0度よりも大きいテーパーを有すること、つまり、孔24の上部が孔24の底部よりも小さいことによって、留め具16が頭側/尾側の方向において極端な角度で設置されると、同一の楔型の原理が生成される。あるいは、孔24の上部が孔の底部よりも大きくてもよいし、または孔24の上部と底部とが同じであってもよい。同様に、留め具16が、その極端な角度から、プレート12の中心に向かって掃引し始めると、孔24のテーパーは、テーパー状の形状によって生成される楔型の中に固定素子14を強制的に沈下させることによって、留め具/固定素子アッセンブリの動きを停止させる。] [0077] 上述の固定原理は、プレート孔24よりもむしろ、固定素子14にも適用可能である。この場合、タブ62が形成される固定素子14の面60A,60Bには、0度よりも大きい角度が適用され得る。面60Aから固定素子14内の開口部56を介して面60Bまでのより大きな距離は、固定素子14の上面90の近傍に位置していてよく、より小さな距離は、下面92の近傍に位置していてよい。あるいは、より大きな距離が、下面92の近傍であってもよいし、孔24の上部と底部とが同じであってもよい。このようにして、留め具16が、固定素子14内に、極端な頭側/尾側の角度で配置され、構造物が圧縮荷重を受けると、固定素子14は、楔のように機能する。この楔は、留め具/固定素子のアッセンブリがプレート12の中心に向かって掃引しようとすると、留め具の移動を妨げ、留め具をプレート12に固定した状態で保持する。この増大された剛性率は、ここでも、上述の特徴と類似の特徴を規定する他の形状を用いることによっても実現可能である。] [0078] 拘束型の留め具16Bの構造の剛性率を増大させることを助長するために、上述の両テーパー状の選択肢を独立して用いてもよいし、または組み合わせて用いてもよい。特定の適用例では、プレート12は、上述のように、台形の形状およびテーパー状の形状の両方を利用することが可能である。同様に、固定素子14に関連して説明したテーパー状の選択肢を組み合わせて用いて、拘束型の留め具16Bの構造の剛性率を増大させることを助長することが可能である。最後に、固定素子の1つのテーパー状の選択肢を、テーパー状のプレートの孔と一対にしてもよい。] [0079] 具体的な実施例を、明細書に記載し、図面に示したが、様々な変更を行っても、同様のものを同様の部品と置き換えても、特許請求の範囲に規定された本教示の範囲から逸脱することはない点は、当業者には明らかであろう。さらに、様々な実施例間の特徴、部品、および/または、機能を混合および適合することは、想定可能であることは明らかである。そのため、当業者は、説明されていないとしても、1つの実施例の特徴、部品、および/または、機能が含まれる本教示から、適切に他の実施例を理解できよう。また、本教示の基本的な範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本教示に適用するために、多くの変形を行ってもよい。従って、本教示は、図面によって示されるとともに、明細書内で本教示を実施するために現在想定可能な最良の形態として説明された特定の実施形態に制限されるものではなく、本開示の範囲は、上述の説明および添付の特許請求の範囲に従う任意の実施形態を含むことを意図するものである。] 図面の簡単な説明 [0080] 図1は、本教示に係るプレーティングシステムを示す斜視図である。 図2Aは、図1のプレーティングシステムを示す上面図であり、図解の目的で、骨ねじは、取り外されている。 図2Bは、図2Aのプレーティングシステムを示す端面図である。 図2Cは、図2Aのプレーティングシステムを示す側面図である。 図2Dは、本教示に係るプレーティングシステム内に固定部材が設置されている、図2Aの線2D−2Dに沿って切断した断面を示す図である。 図2Eは、図2Aのプレーティングシステムの一部を示す部分切断図である。 図3Aは、プレーティングシステム内に設置され、移植された骨留め具を示す、図2Dに類似した断面図である。 図3Bは、図3Aに類似した、移植中の骨留め具を示す一連の図である。 図3Cは、図3Aに類似した、移植中の骨留め具を示す一連の図である。 図3Dは、図3Aに類似した、移植中の骨留め具を示す一連の図である。 図4Aは、本教示に係る固定部材を示す様々な図である。 図4Bは、本教示に係る固定部材を示す様々な図である。 図4Cは、本教示に係る固定部材を示す様々な図である。 図4Dは、本教示に係る固定部材を示す様々な図である。 図4Eは、本教示に係る固定部材を示す様々な図である。 図5Aは、図4Aの固定部材を示す様々な図である。 図5Bは、図4Aの固定部材を示す様々な図である。 図5Cは、図4Aの固定部材を示す様々な図である。 図6Aは、図2Aの細部を骨ねじと共に動作する状態を、拡大すると共に簡略化して示す側面図である。 図6Bは、図6Aに類似した図であり、示される骨留め具は、図6Aの位置から可動式に連結されている。 図7Aは、本教示に係る他の固定部材を示す断面図である。 図7Bは、図6Bに類似した図であり、図7Aの固定部材を示している。 図8は、図5Cに類似した図であり、タブの他の一形状を示している。 図9Aは、本教示に係るさらなる固定素子を示す断面図である。 図9Bは、本教示に係るさらなる固定素子を示す断面図である。 図9Cは、本教示に係るさらなる固定素子を示す断面図である。 図9Dは、本教示に係るさらなる固定素子を示す断面図である。 図9Eは、本教示に係るさらなる固定素子を示す断面図である。 図9Fは、本教示に係るさらなる固定素子を示す断面図である。 図10Aは、本教示に係る他のプレートの一部を示す上面図であり、示されるプレートは、図10Aの第1の状態にある固定素子、および図10Bの第2の状態にある固定素子と動作可能に関連付けられている。 図10Bは、本教示に係る他のプレートの一部を示す上面図であり、示されるプレートは、図10Aの第1の状態にある固定素子、および図10Bの第2の状態にある固定素子と動作可能に関連付けられている。] 図1 図10A 図10B 図2A 図2B 図2C 図2D 図2E 図3A 図3B
权利要求:
請求項1 実質的に平面である第1の部分および第2の部分を含む側壁によって規定された骨ねじ孔が設けられているプレートと、前記プレートに連結し、少なくとも一部分が前記骨ねじ孔に配置されている固定素子と、を備えており、前記固定素子は、概して平面である第1の表面および第2の表面によって規定された外部形状と、骨留め具のヘッドを受け入れると共に前記骨留め具が前記プレートから後退することを妨げるための内部形状とを有しており、前記固定素子は、前記プレートに対して可動式に連結可能である第1の状態から、前記固定素子の前記第1の表面および第2の表面が、それぞれ前記骨ねじ孔の側壁の前記第1の部分および第2の部分と噛み合うことで前記固定素子と前記プレートとの間で相対移動が起こらない第2の状態まで、展開可能であるように構成されている、骨プレーティングシステム。 請求項2 前記骨ねじ孔の側壁の前記第1の部分および前記第2の部分は、互いに実質的に平行である、請求項1に記載の骨プレーティングシステム。 請求項3 前記固定素子は前記プレートと連結して第1の平面内において相対移動する、請求項1に記載の骨プレーティングシステム。 請求項4 前記固定素子は前記プレートと連結して第1の平面内と第2の平面内とにおいて相対移動して、前記第1の平面内における、前記プレートに対する前記固定素子の可動範囲は、前記第2の平面内における、前記プレートに対する前記固定素子の可動移動範囲よりも大幅に大きい、請求項1に記載の骨プレーティングシステム。 請求項5 前記骨プレーティングシステムは、脊椎プレーティングシステムであり、前記第1の平面は矢状面に相当し、前記第2の平面は横断面に相当する、請求項4に記載の骨プレーティングシステム。 請求項6 前記固定素子は、前記固定素子を前記第1の状態から前記第2の状態まで移行させるために、弾性的に拡張可能な部分を少なくとも一部に有している、請求項1に記載の骨プレーティングシステム。 請求項7 前記骨留め具と組み合わせて構成される請求項1に記載の骨プレーティングシステムであって、前記骨留め具は、角度が不変である骨留め具であり、当該骨留め具は、前記固定素子の一部分を弾性的に拡張させるのに十分な大きな直径を有するヘッドを有していて、前記固定素子内に設置されたときに前記固定素子を前記第1の状態から前記第2の状態まで移行させる、骨プレーティングシステム。 請求項8 前記骨留め具と組み合わせて構成される請求項1に記載の骨プレーティングシステムであって、前記骨留め具は、角度が可変である骨留め具であり、当該骨留め具は、前記固定素子内に設置されたときに前記固定素子と前記プレートとの相関的な連接を維持することができるのに十分な小さな直径を有するヘッドを有している、骨プレーティングシステム。 請求項9 第1の側壁開口穴および第2の側壁開口穴が設けられた側壁によって規定された骨ねじ孔が形成されているプレートと、前記プレートに連結し、少なくとも一部分が前記骨ねじ孔に配置された固定素子と、を備えており、前記固定素子は、骨留め具に設けられたヘッドを受け入れる共に前記骨留め具が前記プレートから後退することを妨げるための内部形状と、前記第1の側壁開口穴および上記第2の側壁開口穴の中にそれぞれ伸びる第1のタブおよび第2のタブを規定する外部形状とを有しており、前記第1のタブと、前記第2のタブと、前記第1の側壁開口穴と、前記第2の側壁開口穴とは、第1の平面内において、前記固定素子が前記プレートに対して可動なかたちで連結するように構成されており、前記第1のタブおよび前記第2のタブのうちの少なくとも1つのタブと、前記側壁開口穴のうちの少なくとも1つの側壁開口穴とは、前記第1の平面内における前記可動の範囲を制限するための協働する停止面が規定している、骨プレーティングシステム。 請求項10 前記固定素子が前記プレートに対して、前記第1の平面に対して概して直角である第2の平面内において可動できるように、前記第1のタブと、前記第2のタブと、前記側壁開口穴とが構成されている、請求項9に記載の骨プレーティングシステム。 請求項11 前記固定素子が前記プレートに対して、前記プレートの平面内を平行移動することが可能なように、前記第1のタブと、前記第2のタブと、前記側壁開口穴とが構成されている、請求項9に記載の骨プレーティングシステム。 請求項12 前記固定素子は、前記第1の平面および第2の平面における相対移動のために、前記プレートに連結されており、前記第1の平面内における、前記プレートに対する前記固定素子の可動範囲は、前記第2の平面内における、前記プレートに対する前記固定素子の可動範囲よりも大幅に大きい、請求項9に記載の骨プレーティングシステム。 請求項13 前記少なくとも1つのタブは、第1の停止表面を備えており、前記側壁開口穴は、第2の停止表面を備えており、前記第1の停止表面および前記第2の停止表面は、前記固定素子が中立位置にある場合に、互いに離間されるように構成されている一方、前記固定素子が前記第1の平面内において所定の可動範囲内で前記プレートに対して回転すると互いに噛み合うように構成されている、請求項9に記載の骨プレーティングシステム。 請求項14 前記所定の可動範囲は、約20度〜約35度である、請求項13に記載の骨プレーティングシステム。 請求項15 前記所定の可動範囲は、少なくとも約30度である、請求項13に記載の骨プレーティングシステム。 請求項16 前記固定素子は、前記固定素子を第1の状態から第2の状態まで移行させるために、弾性的に拡張可能である少なくとも一部分を含み、前記第1の状態では、前記固定素子は、前記プレートに対して可動であり、前記第2の状態では、前記固定素子と前記プレートとの間での相対移動は妨げられる、請求項9に記載の骨プレーティングシステム。 請求項17 前記骨留め具と組み合わせて構成される請求項16に記載の骨プレーティングシステムであって、前記骨留め具は、角度が不変である骨留め具であり、当該骨留め具は、前記固定素子の一部分を弾性的に拡張させるのに十分な大きな直径を有するヘッドを有していて、前記固定素子内に設置されたときに前記固定素子を前記第1の状態から前記第2の状態まで移行させる、骨プレーティングシステム。 請求項18 前記骨留め具と組み合わせて構成される請求項16に記載の骨プレーティングシステムであって、前記骨留め具は、角度が可変である骨留め具であり、当該骨留め具は、前記固定素子内に設置されたときに前記固定素子と前記プレートとの相関的な連接を維持することができるのに十分な小さな直径を有するヘッドを有している、骨プレーティングシステム。 請求項19 前記少なくとも1つのタブ、および対応する前記側壁開口穴は、実質的に同一の高さを有しており、前記第1の平面に概して直角である第2の平面内において、前記固定素子が前記プレートに対して移動することが妨げられる、請求項9に記載の骨プレーティングシステム。 請求項20 骨ねじ孔が設けられたプレートと、拘束型のヘッドを有する拘束型の骨ねじと、半拘束型のヘッドを有する半拘束型の骨ねじと、少なくとも一部分が前記骨ねじ孔の中に配置されている固定素子であって、前記プレートに連結しており、前記プレートの平面に対して概して直角である少なくとも第1の平面内において相対移動ができるように構成されている固定素子と、を備えており、前記固定素子は、前記拘束型の骨ねじと前記半拘束型の骨ねじとを交換可能に受け入れることができるように構成されており、前記拘束型のヘッドおよび前記半拘束型のヘッドはそれぞれ、前記固定素子と相対移動できるように前記固定素子に対して捕らえられており、且つ、各前記骨留め具が前記プレートから後退することを妨げるように構成されており、前記固定素子は、前記固定素子が前記プレートに対して移動可能である第1の状態から、前記固定素子と前記プレートとの間での相対移動ができない第2の状態まで拡張可能であり、前記拘束型のヘッドは、前記固定素子によって捕らえられると前記固定素子を前記第2の状態に拡張させるように構成されており、前記固定素子は、前記半拘束型のヘッドを捕らえると前記第1の状態を保持する、骨プレーティングシステム。 請求項21 前記拘束型のヘッドは、前記半拘束型のヘッドの最大直径よりも大きな直径を最大直径として有している、請求項20に記載の骨プレーティングシステム。 請求項22 前記固定素子は、前記第2の状態において、前記骨ねじ孔の側壁と摩擦により噛み合う、請求項20に記載の骨プレーティングシステム。 請求項23 前記プレートは、縦軸を含み、前記第1の平面は当該縦軸に対して概して平行に設けられている、請求項20に記載の骨プレーティングシステム。 請求項24 前記固定素子は、さらに、前記プレートの平面に対して概して直角である第2の平面内において相対移動できるように前記プレートに連結されており、前記第1の平面内における、前記プレートに対する前記固定素子の可動範囲は、前記第2の平面内における、前記プレートに対する前記固定素子の可動範囲よりも大幅に大きい、請求項20に記載の骨プレーティングシステム。 請求項25 第1の椎骨および第2の椎骨を固定するための脊椎プレーティングシステムであって、前記第1の椎骨を覆う位置に設けられた第1の骨ねじ孔および第2の骨ねじ孔と、前記第2の椎骨を覆う位置に設けられた第3の骨ねじ孔および第4の骨ねじ孔とが形成されたプレートであって、前記骨ねじ孔のうちの少なくとも1つの骨ねじ孔は、実質的に平面である第1の部分および第2の部分を有する側壁によって規定されており、前記第1の部分には第1の側壁開口穴が設けられており、上記第2の部分には第2の側壁開口穴が設けられている、プレートと、少なくとも一部分が前記骨ねじ孔のうちの少なくとも1つの骨ねじ孔の中に配置された固定素子と、を備えており、前記固定素子は、実質的に平面である第1の表面および第2の表面と、当該第1の表面から前記第1の側壁開口穴の中に伸びている第1のタブと、当該第2の表面から第2の側壁開口穴の中に伸びている第2のタブとを規定する外部形状を有しており、前記固定素子はさらに、骨留め具のヘッドを受け入れ、前記骨留め具が前記プレートから後退することを妨げる内部形状を有しており、前記固定素子は、前記固定素子が前記プレートに対して移動可能である第1の状態から、前記固定素子と前記プレートとの間での相対移動ができない第2の状態まで拡張可能であり、前記第2の状態では、前記固定素子の実質的に平面状の第1の表面および第2の表面が、それぞれ前記骨ねじ孔の側壁の実質的に平面状の第1の部分および第2の部分と噛み合って、前記固定素子と前記プレートとの間の相対移動を妨げ、前記第1のタブおよび前記第2のタブの少なくとも1つのタブと、前記側壁開口穴の少なくとも1つの側壁開口穴とは、矢状面における可動範囲を制限するための協働する停止面を規定している、脊椎プレーティングシステム。 請求項26 前記プレートはマルチレベルのプレートである、請求項25に記載の骨プレーティングシステム。 請求項27 角度が不変である留め具、および角度が可変である留め具をさらに含み、前記角度が不変である留め具と、前記角度が可変である留め具とは、前記固定素子内に交換可能に受け入れられることができ、前記角度が不変である留め具は、前記固定素子の一部分を弾性的に拡張させるのに十分な大きな直径を有するヘッドを有していて、前記固定素子内に設置されたときに前記固定素子を前記第1の状態から前記第2の状態まで移行させることができ、前記角度が可変である留め具は、前記固定素子内に設置されたときに前記固定素子と前記プレートとの相関的な連接を維持することができるのに十分な小さな直径を有するヘッドを有している、請求項25に記載の脊椎プレーティングシステム。 請求項28 骨ねじ孔を有するプレートの平面を規定しているプレートを備えている骨プレーティングシステムであって、前記プレートの前記骨ねじ孔は、第1の周縁部および第2の周縁部が設けられた側壁によって規定されており、前記第2の周辺部は、前記プレートの平面に対して概して直角な軸を含み、前記第1の周縁部は前記軸に対して少なくとも約25度の角度を有して配置されており、1つの骨ねじを、前記骨ねじ孔の側壁から妨害されずに、前記軸に対して少なくとも約25度の角度を有した状態で前記骨ねじ孔の中に挿入可能である、骨プレーティングシステム。 請求項29 前記第1の周縁部は、前記軸に対して、少なくとも約30度の角度を有して形成されている、請求項28に記載の骨プレーティングシステム。 請求項30 前記第1の周縁部は円筒の一部を規定している、請求項28に記載の骨プレーティングシステム。 請求項31 前記骨プレーティングシステムは、さらに、固定素子を備え、前記固定素子は、前記プレートの平面に対して概して直角であると共に前記第1の周縁部と交差する少なくとも第1の平面内での相関的な連接のために、前記骨ねじ孔の中に少なくとも一部分が配置されて、前記プレートに連結している、請求項28に記載の骨プレーティングシステム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9788962B2|2017-10-17|Expandable interspinous process spacer implant US20200281630A1|2020-09-10|Articulating spinal rod system US8932359B2|2015-01-13|Intervertebral implant having extendable bone fixation members US20170035574A1|2017-02-09|Spinal implant with attachment system US9226775B2|2016-01-05|Locking bone screw and spinal plate system US8840649B2|2014-09-23|Multi-axial bone plate system US20160213406A1|2016-07-28|Bone fixation plate US20170079703A1|2017-03-23|Humeral Head Fixation Device for Osteoporotic Bone ES2592962T3|2016-12-02|Sistema de implante para fijación ósea RU2618898C2|2017-05-11|Хирургические имплантаты для чрескожного удлинения вертебральных ножек при устранении стеноза спинномозгового канала US20200146837A1|2020-05-14|Orthopaedic implants and protheses CN103841926B|2016-03-16|用于颈椎外侧固定的装置 US8870961B2|2014-10-28|Spinal implant configured for midline insertion KR101582249B1|2016-01-04|후관절 치료 시스템 및 방법 EP2405836B1|2016-09-07|Interspinous process implant and fusion cage spacer US8361126B2|2013-01-29|Bone plate system US7819903B2|2010-10-26|Spinal fixation plate JP4664351B2|2011-04-06|中心軸位置が合わされた棒を有する柄接合用ねじ組立体 EP2787933B1|2015-09-30|Talus surface implant AU2002309801C1|2002-11-05|Fermoral nail intamedullary system JP4417328B2|2010-02-17|外科用釘 US8038701B2|2011-10-18|Uni-planar, taper lock bone screw EP2242437B1|2014-03-26|Facet fixation prosthesis US6997953B2|2006-02-14|Method for implanting a laminoplasty JP5356509B2|2013-12-04|Intervertebral implants and placement instruments
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009097537A1|2009-08-06| AU2009209000A1|2009-08-06| CN101932285A|2010-12-29| US20090192549A1|2009-07-30| EP2252223A1|2010-11-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|